志村景元とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 志村景元の意味・解説 

志村景元

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/02/17 00:09 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
 
志村 景元
時代 戦国時代
生誕 不詳
死没 天正18年(1590年
官位 肥前守
主君 後北条氏
氏族 志村氏
角蔵
テンプレートを表示

志村 景元(しむら かげもと)は、戦国時代の日本の武士。肥前守。あきるの市引田の正音寺を開基したとされ、正音寺の裏山「中平」に舘を構えた。八王子城落城にて自刃と伝わる。

概要

甲斐国都留郡鶴川組生の武田の武士。後北条氏の平山右衛門大夫配下のあきるの市引田村250石。1590年の豊臣秀吉小田原攻めに際して、八王子城にて自刃した武将と伝わる。

現存する真照寺が所蔵している「猿曳駒(さるひきこま)絵馬」を奉納し、この裏に奉納の際の子細が記載されている。地元にて「馬場坂で馬の訓練をし、乗馬姿の美しい殿様であった」と伝わる。

その他

この「猿曳駒絵馬」は次男の角蔵が彫って、奉納したものとある。これは柳田國男の「河童駒引」でも引用され、挿絵として使われている。

脚注

[ヘルプ]

出典

  • 斉藤慎一, 「郷土あれこれ土あれこれ 第28号」, あきるの市, 2016/09

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  志村景元のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「志村景元」の関連用語

志村景元のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



志村景元のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの志村景元 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS