御祓川 (石川県)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 御祓川 (石川県)の意味・解説 

御祓川 (石川県)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/02 06:58 UTC 版)

地図
地図

御祓川(みそぎがわ)は石川県を流れる河川二級水系御祓川水系の本川である。石動山を水源とし、七尾市の市街地を北に流れ、七尾市府中町地先、昭和町地先で七尾湾に注ぐ。七尾市西藤橋町で御祓川放水路を分派する。流域面積約 23 km2、幹川流路延長約 7 km。

江戸時代には、「御手洗川」「晦日川」「二股川」と呼ばれていた事が記録に残る。東西に流れる川は、馬出川と小島川と呼ばれるが、御祓川とは呼ばれない。[1]

脚注

  1. ^ 『『図説七尾の歴史と文化』のP94の「近世9.御祓川」に、『能登名跡誌』に書かれていることが説明されている。』七尾市、1999年7月20日、94頁。 

参考資料

座標: 北緯37度02分58秒 東経136度58分04秒 / 北緯37.049583度 東経136.967901度 / 37.049583; 136.967901




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  御祓川 (石川県)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「御祓川 (石川県)」の関連用語

御祓川 (石川県)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



御祓川 (石川県)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの御祓川 (石川県) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS