徐遠とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 徐遠の意味・解説 

徐遠

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/12 00:46 UTC 版)

徐 遠(じょ えん、生年不詳 - 570年)は、東魏から北斉にかけての官僚は彦遐。本貫広寧郡石門県[1][2]

経歴

徐遠の祖先は広平郡の出身で、曾祖父の徐定が北魏の雲中軍将・平朔戍主となって朔州に邸を構えたため移り住んだ。徐遠は若くして官吏仕事を覚えて、広寧郡に功曹として召された。しばらくして、太守とともに高歓に帰順し、防城都督となり、廮陶県令に任ぜられた。高歓に召し出されて丞相騎兵参軍事となり、征戦のあるたびに軍務の書記方をつとめた。後に鉅鹿郡太守・陳留郡太守を歴任した。天保元年(550年)、北斉が建国されると、御史による弾劾を受け、2年後に赦免された。文宣帝は徐遠の旧勲により、領軍府長史として任用した。東徐州刺史として転出し、後に呼び戻されて太中大夫となった。河清元年(562年)、衛将軍の号を加えられた。河清2年(563年)、使持節・都督東楚州諸軍事・東楚州刺史に任ぜられた。その年の冬、東楚州の城邑で大火があり、城内の民衆は財産と生業を失ったが、徐遠が自ら救援と再建にあたったため、治安も安定して民衆に慕われた。天統2年(566年)、儀同三司衛尉の位を受けた。天統4年(568年)、開府儀同三司・右光禄大夫となった。武平元年(570年)、死去した[1][2]

長男の徐世栄は、中書舎人・黄門侍郎となった[1]

脚注

  1. ^ a b c 北斉書 1972, p. 363.
  2. ^ a b 北史 1974, p. 1996.

伝記資料

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「徐遠」の関連用語

徐遠のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



徐遠のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの徐遠 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS