張文虎とは? わかりやすく解説

張文虎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/26 07:02 UTC 版)

張 文虎(ちょう ぶんこ、Zhang Wenhu1808年 - 1885年)。字は盂彪または嘯山、号は天目山樵儒学者

江蘇省南匯県周浦出身。貢生となり、訓導に任命された。30年近く蔵書家の銭熙祚の食客となり、『守山閣叢書』『小万巻叢書』などの校訂にあたった。

1871年曽国藩幕僚となった。『王船山遺書』の校訂にあたり、曽国藩から高く評価された。同治光緒年間には『儒林外史』に評点を付けた。学問は戴震の学を尊び、「学の本源」とした。

著書

  • 『雑著甲編』2巻
  • 『乙編』2巻
  • 『剰稿』1巻
  • 『詩存』7巻
  • 『索笑詞』2巻
  • 『舒芸室隨筆』6巻
  • 『続筆』1巻
  • 『余筆』3巻
  • 『史記札記』8巻
  • 『春秋朔閏考』
  • 『古今楽律考』




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「張文虎」の関連用語

張文虎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



張文虎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの張文虎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS