弘田琢磨とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 弘田琢磨の意味・解説 

弘田琢磨

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/01 04:01 UTC 版)

弘田 琢磨(ひろた たくま、1843年(天保14年)7月12日 - 1920年(大正9年)2月22日)は、明治時代の教育家

略歴

土佐国高岡郡押岡村(現:須崎市)に生まれる。父は高知藩士の弘田潤造。

真面目な性格で、特に武技を好み激剣柔道の奥義を究めた。少壮藩に謹志して藩士の鼓舞教導に努めた。

戊辰戦争に従軍し、廃藩置県後、県立高知中学校が創立した際には教師となって漢文を教えた。厳格でよく生徒を諭し、多くの生徒から敬慕されていた。また、郷里の為に基金を投じ、学校を設立して子どもたちの教育に力を注いでいた[1]

山河を開拓して公園を作るなど公共事業に大きく貢献した。村町の人たちはこれを讃えて弘田公園と呼んだ。

東京の地にて病死。享年78。墓地は染井霊園北部[2]

脚注

  1. ^ 下中邦彦 「日本人名大辞典」 第五巻 平凡社、1979年
  2. ^ 染井霊園(北部)”. 2023年9月5日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  弘田琢磨のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

弘田琢磨のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



弘田琢磨のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの弘田琢磨 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS