引出金とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 引出金の意味・解説 

引出金

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/06/27 06:45 UTC 版)

Jump to navigation Jump to search

引出金(ひきだしきん)とは、通常の損益によらない資本金の増減を記録するための、評価勘定に分類される勘定科目である。

個人企業主による、企業の現金や商品を私的に使用したときに用いられ、決算時に資本金勘定(元入金)へ振り替えられる。

「引出金」に代えて「事業主貸」を用いることがある。それに合わせて、事業用の預金に利息が発生した場合等は「事業主借」が用いられる。いずれも決算をもって「元入金」で精算される。[1]

註記

  1. ^ 事業主貸と事業主借の違いとは?BIZ KARTE (マネーフォワード

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「引出金」の関連用語

引出金のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



引出金のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの引出金 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS