建立寺 (岩国市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 建立寺 (岩国市)の意味・解説 

建立寺 (岩国市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/02 16:57 UTC 版)

建立寺
所在地 山口県岩国市本郷町本郷1470
位置 北緯34度17分44.4秒 東経132度02分09.8秒 / 北緯34.295667度 東経132.036056度 / 34.295667; 132.036056座標: 北緯34度17分44.4秒 東経132度02分09.8秒 / 北緯34.295667度 東経132.036056度 / 34.295667; 132.036056
山号 妙見山
院号 安養院
宗派 浄土宗
本尊 阿弥陀如来
正式名 妙見山安養院建立寺
法人番号 1250005006446
建立寺
建立寺 (山口県)
テンプレートを表示

建立寺(こんりゅうじ)は、山口県岩国市本郷町にある浄土宗の寺院。山号は妙見山。本尊は阿弥陀如来

由緒

もともと安養院と呼ばれていたが、寛文2年(1662年)に建立寺と号する。毛利公の歴代の合同位牌があり毛利の菩提寺として栄えた。

安養院に寓居していた僧休伝が、山代慶長一揆で死罪となった11庄屋の追善供養を行っていたが、50回忌にあたる寛文4年(1664年)に浄土門の寺一宇建立の沙汰を受けたともいわれる。現在も11庄屋合同位牌が安置されているが、これは明治5年に再造されたものである。

文化財

  • 薬師如来立像。制作は平安時代後期12世紀であると思われる。建立寺が以前安養院といった頃の本尊。山口県文化財。
  • 勅修御絵伝長持。

所在地

  • 山口県岩国市本郷町本郷1470番地



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「建立寺 (岩国市)」の関連用語

建立寺 (岩国市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



建立寺 (岩国市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの建立寺 (岩国市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS