廈門神社とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 廈門神社の意味・解説 

廈門神社

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/27 09:02 UTC 版)

現存の狛犬

廈門神社(アモイじんじゃ)、は、現在の中華人民共和国廈門市にかつて存在した神社である。思明区に位置し、社格は官国幣社だった[1]

廈門神社は1940年2月11日に地鎮祭を行い、同じ年の11月3日に上棟式が行われた。1940年12月に鎮座祭を行い、祭神は天照大神明治天皇昭憲皇太后大国魂神、少循名神、大已貴神、能久親王だった[2]。戦後、廈門神社は廃止され、跡地にホテルの廈門賓館が建てられ、ほとんどの建物も解体されたが、一部の石階段、二体の狛犬は現存している。

出典




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  廈門神社のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

廈門神社のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



廈門神社のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの廈門神社 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS