市橋保治郎とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 市橋保治郎の意味・解説 

市橋保治郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/04/19 23:36 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

市橋 保治郎(いちはし やすじろう、文久4年1月1日(1864年2月8日) - 昭和29年(1954年11月18日)は、福井県出身の政治家実業家

経歴

明治25年福井県会議員、同30年議長。九頭竜(くずりゅう)川などの治水対策事業に尽力。

明治32年、進歩的地主らと共に福井銀行を創立し、大正7年頭取。殖産興業の国策に応じ羽二重機業の育成に努めた。繊維業の変遷に応じた金融措置、関連産業の助成、農業の体質改善に伴う農村金融などにも応じる。

県内多数の銀行を合併し昭20年には一県一行を実現する。

その後、信託会社の発展につれて、地元銀行から関西地区の信託会社への預金の移動が目立つようになったため、地元資金の流出を防止し産業発展の資金とするため、福井信託株式会社を設立。社長に就任。(後に同社は福井銀行に合併された。)

昭和9年福井商工会議所会頭に就任(~昭和21年)、12年に渡り務め、福井経済界の発展に寄与した。昭和29年11月18日死去。90歳。

参考文献

  • 『市橋保治郎翁伝』(市橋保治郎翁伝記編纂会、1945)



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「市橋保治郎」の関連用語

市橋保治郎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



市橋保治郎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの市橋保治郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS