市川女寅 (初代)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 市川女寅 (初代)の意味・解説 

市川女寅 (初代)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/08 09:39 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

初代 市川 女寅(しょだい いちかわ めとら、1853年嘉永6年) - 1879年明治12年)5月8日)は明治初期の歌舞伎役者

経歴

五代目市川門之助の養子となり市川清吉と名乗る。ほどなく市川女寅と改名。1873年(明治6年)9月、東京村山座での「増補桃山譚」に出演し、以後、若手の有望な女形として活躍するが、1879年4月の市村座「鹿児島銘々伝記」八重垣姫を最後として、同年5月に27歳で没し、その才能を惜しまれた。

死の直後に出された豊原国周作、彫師渡辺弥太郎(彫弥太)の死絵には「気付かぬ内に散りゆく紅葉哉」の辞世の句と「市川女寅 行年廿六歳」の俗名、「深達院女櫻日詣信士」の戒名、墓所「浅草区新谷町田圃幸龍寺」が記されている。

参考文献



このページでは「ウィキペディア」から市川女寅 (初代)を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から市川女寅 (初代)を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から市川女寅 (初代) を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「市川女寅 (初代)」の関連用語

市川女寅 (初代)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



市川女寅 (初代)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの市川女寅 (初代) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS