巻堀神社とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 神社名 > 巻堀神社の意味・解説 

巻堀神社

読み方:マキボリジンジャ(makiborijinja)

別名 金勢大明神

教団 神社本庁

所在 岩手県岩手郡玉山村

祭神 猿田彦之命 ほか

神社名辞典では1989年7月時点の情報を掲載しています。

巻堀神社

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/19 05:56 UTC 版)

巻堀神社
所在地 岩手県盛岡市巻堀本宮22
位置 北緯39度53分43.9秒 東経141度11分53.4秒 / 北緯39.895528度 東経141.198167度 / 39.895528; 141.198167座標: 北緯39度53分43.9秒 東経141度11分53.4秒 / 北緯39.895528度 東経141.198167度 / 39.895528; 141.198167
主祭神 伊邪那岐命猿田彦命
社格村社
創建 長禄3年(1459年
例祭 2月の旧正月、9月第2土曜日
地図
巻堀神社
テンプレートを表示

巻堀神社(まきぼりじんじゃ)は、岩手県盛岡市にある神社

概要

盛岡市の北部、旧玉山区玉山村巻堀村地区にある神社。

長禄3年(1459年)に創建され、金精神を祀る金精大明神、あるいは道祖神などと称された[1][2][3]

明治3年(1870年)に巻堀神社と改称、巻堀・馬場・永井三村の村社に指定された[3]

古来より安産守護神として知られ、近郷は勿論、県外からも参詣人が訪れる[3]

例大祭で行われる巻堀神楽(まきぼりかぐら)は、市の無形民俗文化財に指定されている[4]

祭神

脚注

  1. ^ 美しい自然と思いやりのふるさと巻堀姫神 - 盛岡市
  2. ^ 巻堀神社 - 岩手観光協会
  3. ^ a b c 由緒 - 巻堀神社
  4. ^ 巻堀神楽伝承会 - 盛岡市

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「巻堀神社」の関連用語

1
100% |||||

2
12% |||||

3
12% |||||

4
8% |||||

5
8% |||||

6
2% |||||

巻堀神社のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



巻堀神社のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの巻堀神社 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS