工藤治兵衛とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 工藤治兵衛の意味・解説 

工藤治兵衛

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/15 02:33 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

工藤 治兵衛(くどう じへえ、? - 寛文4年11月28日1665年1月14日[1])は、江戸時代前期の義民[2]伊予国新居郡中奥山村(現在の愛媛県西条市中奥)の庄屋[1][2]西条藩に年貢の銀納への変更(負担軽減)を求めて処刑され、のちに「銀納義民」と称えられた。名は次平、治平ともいう[1]

経歴・人物

新居郡のうち、山岳部に位置する中奥山村、黒瀬村、大保木山村、西之川山村、東之川山村(近代の大保木村周辺)は「五か山」と呼ばれ[注釈 1]、米の生産が少なく、山稼ぎに依拠する村落であった[3][2]。年貢を米で納めるには、外から米を買ってくる必要があるために負担は重いものになる[3]。このためこの地域の村人は、年貢の銀納を求めてきた[3]。銀納問題は、加藤嘉明が領主であった慶長8年(1603年)から継続していたという[3]

西条藩主一柳直興は、それまで認められていた銀納を物納(米納など)に変更し、また新たに雑税を課したという[3]。寛文4年(1664年)、米価の高騰により米納のために米を買うことが困難になったため、治兵衛は5カ村の総代として年貢を銀納に改めるよう藩庁に強訴した[1][3]。藩は「騒動」の首謀者として治兵衛とその家族・同調者を16名を捕らえ、11月28日に斬罪に処した[3][4][注釈 2](銀納事件、大保木山騒動)。

一柳直興は翌寛文5年(1665年)に改易されるが、その罪状のひとつとして失政が挙げられた[3]。「五か山」は松山藩の預かり地となった[2]。5カ村は松山藩に対して請願を行い、同年年貢の銀納が許された[1][2][3]

備考

  • 治兵衛一家の供養のため、中奥山にはのちに「治兵衛堂」が建てられている[5]

脚注

[脚注の使い方]

注釈

  1. ^ 兎之山村も含め「六か山」とも呼ばれる[3]
  2. ^ 一柳氏に代わって西条の領主となった松平家が編纂した『西条誌』が、治兵衛一家処刑の惨状を伝える[4]

出典

  1. ^ a b c d e デジタル版 日本人名大辞典+Plus(講談社)『工藤治兵衛』 - コトバンク
  2. ^ a b c d e 朝日日本歴史人物事典(朝日新聞社)『工藤治兵衛』 - コトバンク
  3. ^ a b c d e f g h i j 3 大保木山騒動”. 愛媛県史 近世 下(昭和62年2月28日発行). 愛媛県生涯学習センター. 2021年9月12日閲覧。
  4. ^ a b 1664.11 大保木・銀納義民伝”. ライスピア米蔵 盛実米穀. 2021年9月13日閲覧。
  5. ^ 広報専門員の気ままに西条歩き Vol.10大保木地区(後編)”. 西条市 (2017年2月24日). 2021年9月12日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「工藤治兵衛」の関連用語

工藤治兵衛のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



工藤治兵衛のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの工藤治兵衛 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS