川田景秀とは? わかりやすく解説

川田景秀

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/03/30 07:37 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
戦国時代の人物 (日本) > 戦国武将 > 川田景秀

川田 景秀(かわだ かげひで、生没年未詳?)は、室町時代讃岐国武将。肥前守。香川景宗の四男。香川郡安原山内場城主。法名、春斉。兄弟に香川景兼、川田景連、川田景冬、川田吉景、川田景村、川田景夏。

嘉吉元年、兄、景兼と共に阿波麻植郡川田へ侵攻する。その際、戦勝祈願が叶ったことから、同地の川田八幡を信仰し、兄と共に改姓する。その後、香川郡安原庄へ移り、藤澤氏の居城であった内場城を拠点に勢力を伸ばした。子の権兵衛景安は阿波川田庄へ滞在していたが、文明年間に岩部城へ拠点を移し川田八幡の分霊を岩部の地に勧請し、「岩部八幡神社」を造営した。

参考文献

  • 『塩江町史』

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「川田景秀」の関連用語

川田景秀のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



川田景秀のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの川田景秀 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS