川崎城 (陸奥国)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 川崎城 (陸奥国)の意味・解説 

川崎城 (陸奥国)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/07 06:12 UTC 版)

川崎城(かわさきじょう)は、陸奥(現在の宮城県柴田郡川崎町[1]に存在した日本の城。 伊達氏の要塞の一つであった。

現在、城跡は遊具などが有り、切岸程度しか遺構は見当たらない。

経歴

慶長9年(1604年)に完成した。臥牛城のひとつである、慶長年間1596年頃から1615年くらいにかけて、伊達氏の家臣で伊達一族となった砂金実常による築城で、先端部に本丸、その東側の丘陵部に二の丸を配し、二の丸と丘陵部との間には土塁と掘り切りを設けた。

伊達氏の21要塞の一つである、他の伊達氏の城と同じように元和の一国一城令により、川崎城から名前を川崎要塞として存続した。現在は公園となっており公園化により改変があり、切岸以外、僅かな土塁の痕跡以外に、これという遺構は見られない。かつての二ノ丸には川崎町立川崎小学校が隣接する。頂上から麓まで大きなローラースライダーがある。

脚注



このページでは「ウィキペディア」から川崎城 (陸奥国)を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から川崎城 (陸奥国)を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から川崎城 (陸奥国) を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「川崎城 (陸奥国)」の関連用語

川崎城 (陸奥国)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



川崎城 (陸奥国)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの川崎城 (陸奥国) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS