川原有造とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 川原有造の意味・解説 

川原有造

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/27 09:58 UTC 版)

川原 有造
生誕 1978年4月
愛知県
国籍 日本
著名な実績 ガラス工芸作家

川原有造(かわはらゆうぞう、1978年4月 - )は、日本のガラス工芸作家香川県出身。 19歳の時にイタリアでヴェネツィアン・グラスの制作工程を見学し、ガラス作家の道に進む。2005年、兵庫県に吹きガラス工房 Glass Studio 刻 を設立。主な活動として東京、愛知、大阪、兵庫、広島、福岡など全国で個展を開催している。 吹きガラスという技法を用いて、何層にもガラスを重ねることで作品に深い色を表現するのが特徴。 金箔銀箔、花模様で飾り付ける作品には「和」の香りが漂う。

来歴

  • 1978年 愛知県生まれ、香川県出身。
  • 1998年 赤澤清和に師事。
  • 2001年 播磨ガラス工房(チーフインストラクター)。
  • 2005年 兵庫県赤穂郡上郡町にスタジオを設立。

受賞歴

2003年

  • 国際芸術総合展in明石 兵庫県知事賞受賞

2008年

  • 第37回日本伝統工芸近畿展 新人奨励賞受賞

2010年

  • 第57回日本伝統工芸展 入選
  • 国文祭 ・ おかやま美術展「工芸」 岡山県知事賞受賞

2012年

  • 第50回兵庫工芸展 奨励賞受賞

2013年

  • 伝統工芸諸工芸部会展 入選
  • 第51回兵庫工芸展 兵庫県芸術文化協会賞受賞

2014年

  • 第52回兵庫工芸展 神戸市長賞受賞

2017年

  • 第35回黒川録朗賞受賞

2021年

  • 第50回日本伝統工芸近畿展 日本経済新聞社賞受賞

2022年

  • 第51回日本伝統工芸近畿展 日本工芸会近畿支部長賞受賞

主な展覧会

  • 2006年 個展(ギャラリー東蔵 兵庫) 以後毎年開催
  • 2006年 赤澤清和 ・ 新谷良造遺作展にて賛助出品(岡山市立オリエント美術館 岡山)
  • 2006年 しらさぎ染織文化展(兵庫)
  • 2006年 個展(グラスギャラリーSUMITO 茨城)
  • 2007年 個展(天満屋高松店 香川) 2013年まで毎年開催
  • 2007年 個展(山陽百貨店 兵庫) 2008年以後隔年開催
  • 2008年 個展(天満屋広島八丁堀店 ・ アルパーク店 広島)
  • 2011年 個展(天満屋岡山本店 岡山) 以後隔年開催
  • 2011年 企画展(西武池袋本店 東京) 2014年まで毎年開催
  • 2012年 個展(ミリオンアート 東京) 
  • 2013年 企画展(天満屋倉敷店 岡山)
  • 2013年 個展(松坂屋名古屋店 愛知) 2016年まで毎年開催
  • 2014年 個展(ギャラリーたちばな 奈良)
  • 2014年 個展(京阪百貨店守口店 大阪)
  • 2015年 個展(大丸神戸店 兵庫) 2017年開催 
  • 2016年 個展(大丸福岡天神店 福岡)以後隔年開催 
  • 2016年 個展(天満屋福山店 広島)
  • 2017年 個展(大丸高知店 高知)
  • 2018年 個展(名古屋三越栄店 愛知)
  • 2019年 個展(近鉄和歌山店 和歌山)

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「川原有造」の関連用語

川原有造のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



川原有造のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの川原有造 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS