川上村_(熊本県)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 川上村_(熊本県)の意味・解説 

川上村 (熊本県)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/22 20:42 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
かわかみむら
川上村
廃止日 1955年7月1日
廃止理由 新設合併
川上村西里村北部村
現在の自治体 熊本市
廃止時点のデータ
日本
地方 九州地方
都道府県 熊本県
飽託郡
市町村コード なし(導入前に廃止)
面積 14.05[1]km2.
総人口 5,194
国勢調査、1950年)
隣接自治体 熊本市、飽託郡西里村、鹿本郡植木町菊池郡西合志村
川上村役場
所在地 熊本県飽託郡川上村
座標 北緯32度52分12秒 東経130度42分11秒 / 北緯32.86997度 東経130.70297度 / 32.86997; 130.70297 (川上村)座標: 北緯32度52分12秒 東経130度42分11秒 / 北緯32.86997度 東経130.70297度 / 32.86997; 130.70297 (川上村)
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

川上村(かわかみむら)は、熊本県の北部に位置していた

地理

歴史

  • 1874年 - 以下の町村が成立。
    • 御馬下村、長峰村、上野村、馬出村が合併し四方寄村が成立
    • 楠原村、楠古閑村が合併し楠野村が成立
    • 井上村、津留村、立石村、尾当村、前原村が合併し改寄村が成立
    • 鹿子木村、中尾村が合併し鹿子木村が成立
    • 糸山村、原口村が合併し明徳村が成立
  • 1889年4月1日 - 町村制施行により四方寄村、楠野村、改寄村、鹿子木村、明徳村、飛田村、鶴羽田村、梶尾村、西梶尾村、小糸山村、大鳥居村が合併し発足。
  • 1955年7月1日 - 西里村と新設合併し、北部村発足。

学校

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 北部町史、北部町町史編纂委員会、1979年

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「川上村_(熊本県)」の関連用語

川上村_(熊本県)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



川上村_(熊本県)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの川上村 (熊本県) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS