島輪状溝
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/12/10 21:05 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動脳: 島輪状溝 | |
---|---|
白字で小さく Circular sulcus と書かれている所が島輪状溝
|
|
名称 | |
日本語 | 島輪状溝 |
英語 | Circular sulcus of insula |
ラテン語 | sulcus circularis insulae |
略号 | crs |
関連構造 | |
上位構造 | 島葉 |
関連情報 | |
NeuroNames | 関連情報一覧 |
NIF | 総合検索 |
グレイの解剖学 | 書籍中の説明(英語) |
島輪状溝(とうりんじょうこう、Circular sulcus of insula)は、島皮質の周囲を取り囲むように存在する脳溝。島皮質と弁蓋の境界を成している[1]。環状溝(かんじょうこう)とも言う。
関連項目
脚註
- ^ Türe U, Yaşargil DC, Al-Mefty O, Yaşargil MG. (1999年4月). “Topographic anatomy of the insular region”. J Neurosurg. 90 (4): 720-33. PMID 10193618 .
- 島輪状溝のページへのリンク