山田兼継とは? わかりやすく解説

山田兼継

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/24 15:23 UTC 版)

山田 兼継(やまだ かねつぐ、承元2年(1208年)? - ?)は、鎌倉時代前期の武士山田重継の長男。弟に重親、蓮仁(山田禅師)らがある。仮名は又太郎。

略歴

承久3年(1221年)、後鳥羽上皇が倒幕の兵を挙げると、当時14歳であった兼継も祖父重忠、父重継に従い上皇方として戦った(承久の乱)。この合戦で祖父は自害、父は幕府方に捕縛され殺害されたが、兼継は越後国に配流された。7年後に赦免され出家して津保山入道と号し、以後安らかな生涯を送ったという。これにより尾張山田氏家督は次弟重親とその子の泰親の家系が継承した。





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

山田兼継のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



山田兼継のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの山田兼継 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS