山形県庁職員信用組合とは? わかりやすく解説

山形県庁職員信用組合

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/02/18 17:37 UTC 版)

山形県庁職員信用組合(やまがたけんちょうしょくいんしんようくみあい)は、2006年まで存在し、山形市松波二丁目の山形県庁内に本店を置いていた信用組合である。店舗数は本店の1ヶ店のみで、統一金融機関コードは、2081であった。

山形県の職員等を対象とした、職域の信用組合であり、事業区域は山形県内全域だった。

2006年3月6日をもって山形銀行事業譲渡し、同年6月8日付けで清算を終結して解散。約84年の歴史に幕を下ろした。

沿革

  • 1922年7月 千歳信用購買組合として設立。
  • 1950年2月 千歳信用組合に改称。
  • 1956年4月 山形県庁職員信用組合に改称。
  • 2006年
    • 3月 山形銀行へ事業譲渡。
    • 6月 清算終結、解散。




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「山形県庁職員信用組合」の関連用語

山形県庁職員信用組合のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



山形県庁職員信用組合のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの山形県庁職員信用組合 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS