山内郷俊とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 山内郷俊の意味・解説 

山内郷俊

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/20 00:30 UTC 版)

 
山内郷俊
時代 江戸時代中期
生誕 宝永元年(1704年
死没 寛延2年1月11日1749年2月27日
改名 覚次郎、八十之丞(幼名)→孝氏→氏興→郷俊
別名 通称:半左衛門
主君 山内豊常豊敷
土佐藩
氏族 宿毛山内家
父母 父:山内倫氏、養父:山内晴氏
兄弟 男子四人、晴氏郷俊
養兄弟:氏篤
養子:氏篤(甥)
テンプレートを表示

山内 郷俊(やまうち さととし)は、江戸時代中期の土佐藩の重臣。6代宿毛領主。

略歴

宝永元年(1704年)、土佐藩奉行職、4代宿毛領主山内倫氏の六男として宿毛にて誕生した。

享保9年(1724年)、兄で当主の晴氏が死去する。嫡男の千之助(氏篤)はまだ幼少だったため、養子となって家督と知行6800石を相続し、6代宿毛領主となる。享保12年(1727年)、孝氏から氏興に改名する。享保13年(1728年)、8代藩主・山内豊敷に奉行職に任じられる。享保18年(1733年)、公務で江戸に下向する。

享保19年(1734年)、財政難から奉行の職に耐えないと辞職を願うが許されず、補米を給されることとなる。寛保3年(1743年)4月26日、病のため奉行職を免じられる。寛保4年(1744年)、乱心を理由に藩主・豊敷に蟄居を命じられる。家督は氏篤が相続した。

寛延2年(1749年)1月11日、死去。享年46。

系譜

出典




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「山内郷俊」の関連用語

山内郷俊のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



山内郷俊のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの山内郷俊 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS