尾崎美和子とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 尾崎美和子の意味・解説 

尾崎美和子

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/12 16:22 UTC 版)

尾崎 美和子(おざき みわこ) は、シンガポール神経科学者薬剤師早稲田大学教授、日本女性科学者の会副会長などを経て、アジアメディカルセンター代表。

人物・経歴

1987年東京理科大学薬学部卒業、薬剤師。1989年東京理科大学大学院修士課程修了。東京理科大学在籍時は、国立小児医療研究センター(現 国立生育医療研究センター)にて小児白血病の分子メカニズム研究に従事(水谷修紀研究室)。1992年総合研究大学院大学博士課程修了。総合研究大学院大学では、国立遺伝学研究所 石浜明研究室にて大腸菌/ウイルスのRNAポリメラーゼの遺伝学を学ぶ。理学博士。卒業後から神経科学分野。日本学術振興会特別研究員(DC, PD)、大阪バイオサイエンス研究所研究員、アメリカ国立衛生研究所博士研究員を経て、1996年理化学研究所フロンティア研究システム研究員[1]。組織編成により脳科学総合研究所(現 脳科学総合研究センター)に異動。2002年度第7回日本女性科学者の会奨励賞受賞[2]。プロジェクトリーダーを務めた後、2005年早稲田大学生命医療工学研究所教授。2006年シンガポール早稲田オリンパスバイオサイエンス研究所副所長・リサーチディレクター。2009年早稲田バイオサイエンスリサーチシンガポール研究所主任研究員を兼務[1]。2011年アジアメディカルセンター(シンガポール)代表[3] #ディレクター&チェアマン。アジアメディカルセンターはシンガポールの科学技術中心バイオポリスにヘッドクォーターを有す。日本女性科学者の会副会長や[1]、東京理科大学校友会理窓会シンガポール支部長も務めた[4]。脳信号の役割と分子生物学を結びつけたパイオニア。中国にも研究室を持ち、次世代ニューロモジュレーション用技術開発や医療機器開発の専門家でもあり、多数の企業連携を手掛けた。

#アジアメディカルセンター http://www.amc-singapore.net/  

Asia Medical Center http://www.amc-singapore.net/en/

脚注




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  尾崎美和子のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「尾崎美和子」の関連用語

尾崎美和子のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



尾崎美和子のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの尾崎美和子 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS