小石殿とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 小石殿の意味・解説 

小石殿

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/01 14:08 UTC 版)

小石殿(? - 寛文元年8月16日(1661年9月20日))は、安土桃山時代から江戸時代初期にかけての女性。石田三成とその正室・皎月院(後年の史料では無量院ともされる)の間に生まれた次女。

生涯

文禄2年(1593年)9月以前から慶長4年(1599年)8月まで、豊臣秀吉の正室・北政所(高台院)のもとに仕えていたことが記録されている。

慶長4年(1599年)8月、小石殿は会津若松へ戻る直江兼続に託され、上杉家に仕えていた岡重政に嫁いだ。

その後、慶長18年(1613年)12月8日、夫の岡重政は徳川家康により駿府に召喚され、切腹を命じられている。小石殿はこの際、重政との間に生まれた子・岡吉右衛門(石田三成の孫)を、町野幸和とその妻・祖心尼のもとへ託した。

その後、小石殿は岡重政の縁者である岡定俊夫妻と共に、四男一女の子どもたちを伴い故郷の小浜に戻ったとされる。

寛文元年(1661年)8月16日に没し、戒名は「光岳院妙和□□」とされ、福井県小浜市の本境寺塔頭・受照院に葬られた。享年79歳[1]

脚注

  1. ^ 白川亨『石田三成とその子孫』新人物往来社物、72-73,130-132,148-149頁。 

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  小石殿のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「小石殿」の関連用語

小石殿のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



小石殿のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの小石殿 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS