小田堅立とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 小田堅立の意味・解説 

小田堅立

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/18 01:47 UTC 版)

小田 堅立(おだ けんりゅう、1865年2月5日元治2年1月10日) - 1944年昭和19年)5月26日)は、日本の教育者

経歴

1865年(元治2年)、備中国下道郡岡田村(現・岡山県倉敷市)出身。幼名は三宅武助。小田家を再興するに際し堅立と改名[1]

同志社英学校を卒業後、渡米してオハイオ州オーバリン大学を卒業。1887年に帰国し、岡山県尋常中学校、1896年福岡県立尋常中学修猷館の教諭・教頭を経て[2]、1898年岡山県商業学校の初代校長に就任する。「商業に国境なし」の信念のもとに、修身にかえて倫理を原書で教え、実用英語の講座を開くなど、世界に通用する商人の教育に努めた。1902年に岡山市立岡山商業学校が創立すると、1909年までその校長を兼任した[1]

1914年病気のために依願退職し、その後、京和銀行岡山支店長、敦賀商業学校校長、東京商工奨励館館長などを歴任した[1]

脚注

  1. ^ a b c 岡山県大百科事典 上巻 514頁、山陽新聞社、1980年
  2. ^ 『修猷館同窓会名簿 修猷館225年記念』(修猷館同窓会、2010年)全日制旧職員16頁



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  小田堅立のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「小田堅立」の関連用語

小田堅立のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



小田堅立のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの小田堅立 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS