小柴賞とは? わかりやすく解説

小柴賞

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/06 16:38 UTC 版)

小柴賞
Koshiba Memorial Prize
受賞対象 実験物理学
日本
主催 高エネルギー加速器科学研究会
報酬 賞状、賞牌、副賞
初回 2003年

小柴賞(こしばしょう、: Koshiba Memorial Prize)とは、高エネルギー加速器科学研究奨励会[1]が、素粒子分野などの基礎科学における測定器技術の開発研究において、独創性に優れ国際的にも評価の高い業績をあげた、単数または複数の研究者及び技術者に授与されるもの。

解説

加速器ならびに加速器利用に関る研究において、特に優れた業績をおさめた研究者・技術者に4賞(西川賞、小柴賞、諏訪賞[2]、熊谷賞)で構成される奨励賞を授与し、もって加速器科学の発展に資することを目的とする。小柴賞は、測定器技術の開発研究に対して授与される。

小柴昌俊ノーベル物理学賞を受賞する事になる天体物理学への先駆的貢献、特に宇宙ニュートリノの検出を記念して設立されたもの。豊橋市が実施している小柴記念賞とは異なる。

受賞者一覧

年度 受賞者 業績 研究課題
2003 井上邦雄
末包文彦
白井淳平
東北大学大学院理学研究科 助教授 原子炉反ニュートリノ欠損現象観測のための大容量液体シンチレーター検出器の開発
2004 須山本比呂
幅淳二
浜松ホトニクス(株)電子管事業部
高エネルギー加速器研究機構素粒子原子核研究所
高速高感度のピクセル光センサの開発
2005 田中秀治
Kim Sun-kee
高エネルギー加速器研究機構素粒子原子核研究所
ソウル大学校
アトラス実験ミューオントリガー・チェンバーの開発・量産と品質管理
暗黒物質探索のためのCsl(TI)検出器の開発
2006 三原智 東京大学素粒子物理国際研究センター PSIにおけるμ←eγ崩壊探索実験(MEG)のための大型液体キセノン検出器の開発・建設
2007 伊藤領介 他4名 高エネルギー加速器研究機構 高輝度電子陽電子衝突実験のための 大規模高速データ収集システムの開発
2008 阿部利徳
河合克彦
東京大学大学院
浜松ホトニクス㈱
大口径ハイブリッド光検出器の開発
2009 大谷航 東京大学 陽電子スペクトロメータ電磁石”COBRA”の設計・製作
2010 宇野彰二 高エネルギー加速器研究機構 マイクロパターンガス検出器による中性子・X線画像装置の開発
2011 受賞者なし
2012 内田智久 高エネルギー加速器研究機構 ハードウェアベースの通信制御装置を用いた高速データ収集システムの開発研究
2013 受賞者なし
2014 西口創 高エネルギー加速器研究機構 ミューオン稀崩壊実験のための極低物質量ワイヤー飛跡検出器の開発
2015 浜松ホトニクス株式会社 固体事業部 Multi-Pixel Photon Counter(MPPC)の特性改善に関する研究
2016 居波賢二 名古屋大学大学院理学研究科 新型粒子識別装置TOPカウンターの開発
2017 初井宇記
小嶋健児
理化学研究所 放射光科学総合研究センター
高エネルギー加速器研究機構 物質構造科学研究所
SOI技術を用いた広ダイナミック・レンジX線イメージセンサーの開発
高集積陽電子検出器システムKalliopeの開発と実用化
2018 受賞者なし
2019 小谷政弘
河合輝典
浜松ホトニクス(株)電子管事業部 ハイパーカミオカンデ用Box&Line型 20吋径光電子増倍管の開発
2020 受賞者なし
2021 中村光廣
中野敏行
名古屋大学未来材料 システム研究所教授
名古屋大学大学院理学研究科講師
原子核乾板の技術革新と素粒子・宇宙線実験等への応用
2022 瀧田正人
亀島敬
東京大学宇宙線研究所 教授
高輝度光科学研究センター & XFEL利用研究推進室主幹研究員
水チェレンコフミューオン検出器を応用した空気シャワー観測装置によるサブPeVガンマ線天文学の開拓
光拡散フリー透明シンチレータを用いた近回折限界性能X線画像検出器の開発
2023 三輪浩司 東北大学大学院理学研究科 教授 反跳陽子検出器システム(CATCH)を用いたハイペロン陽子散乱実験手法の開拓
2024 関谷洋之 東京大学宇宙線研究所 准教授 スーパーカミオカンデにおける超新星ニュートリノ観測技術の開拓
2024 岡田信二
山田真也
橋本直
奥村拓馬
中部大学 教授

立教大学 准教授 理化学研究所 ECL研究チームリーダー 東京都立大学 准教授

極低温検出器を用いたエキゾチック原子X線精密分光の開拓
2024 春山富義 東京大学国際高等研究所カブリ数物連携宇宙研究機構 特任教授・副機構長 大規模液体キセノン粒子検出実験を可能としたパルス管冷凍機の開発

脚注

  1. ^ 高エネルギー加速器科学研究奨励会”. www.heas.jp. 2023年5月27日閲覧。
  2. ^ 諏訪賞 - ATOMICA -”. atomica.jaea.go.jp. 2023年5月27日閲覧。

関連項目 

  • 小柴記念賞 - 豊橋市教育委員会主催

小柴賞

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/12 00:19 UTC 版)

小柴昌俊」の記事における「小柴賞」の解説

財団法人高エネルギー加速器科学研究会では、小柴業績記念してその「奨励賞」に2003年度から「小柴賞」を設けた

※この「小柴賞」の解説は、「小柴昌俊」の解説の一部です。
「小柴賞」を含む「小柴昌俊」の記事については、「小柴昌俊」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「小柴賞」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「小柴賞」の関連用語

小柴賞のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



小柴賞のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの小柴賞 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの小柴昌俊 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS