チャガン・テムルとは? わかりやすく解説

チャガン・テムル

(察罕帖木児 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/11 01:54 UTC 版)

チャガン・テムル(Čaγan-Temür, ? - 至正22年6月15日1362年7月6日))は、の将軍。漢字表記は察罕帖木児潁州沈丘県(現在の安徽省阜陽市臨泉県)の人。

生涯

チャガン・テムルはナイマン部の出身であるが、曾祖父の代から河南に土着して久しく、李察罕という漢名廷瑞ももっていた。元末、河南で紅巾の乱が起こり河南も騒乱に巻き込まれると、地方名士であったチャガン・テムルは沈丘の住民数百名を集めて義勇軍を率い紅巾軍と戦った。やがて賊軍を破った功績により汝寧府ダルガチ(行政官)に取り立てられ、河南地方における軍閥に成長し始める。

紅巾軍が北方に進出すると河北に出兵してこの地方を完全に平定し、中書刑部侍郎、ついで山東の一帯を転戦して至正16年(1356年)には大臣級の中書兵部尚書にまでのぼった。さらに同じ頃河南の旧都開封韓林児を奉じて入城した紅巾軍の首魁の劉福通を破り、韓林児の家族をはじめとして、その捕らえるところ数万という大勝利を収めた。至正19年(1359年)、チャガン・テムルはついに開封を奪還する。

晩年には河南から山西の南部に勢力圏を伸ばし、北部の大同を本拠地とする軍閥のボロト・テムルと対立した。その後、再び山東に現われた賊軍の討伐に向かい、その首魁の田豊・王士誠を降伏させたため、それを賞した元朝のトゴン・テムル・ハーンから中央政府の宰相格である中書平章政事を授けられた。しかし、残敵の籠る益都を攻略中に軍中で田豊・王士誠によるクーデターが起こり、チャガン・テムルは王士誠によって刺殺された。

チャガン・テムルの軍は甥(妹の子)で養子のココ・テムルがすぐさま引き継ぎ、田豊・王士誠の逃げ込んだ益都を落としてその復讐を果たした。

登場するフィクション





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「チャガン・テムル」の関連用語

チャガン・テムルのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



チャガン・テムルのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのチャガン・テムル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS