宝鏡寺 (静岡県小山町)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 宝鏡寺 (静岡県小山町)の意味・解説 

宝鏡寺 (静岡県小山町)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/16 15:05 UTC 版)

宝鏡寺
2024年7月
所在地 静岡県駿東郡小山町竹之下1462
位置 北緯35度19分47.8秒 東経138度58分57.6秒 / 北緯35.329944度 東経138.982667度 / 35.329944; 138.982667座標: 北緯35度19分47.8秒 東経138度58分57.6秒 / 北緯35.329944度 東経138.982667度 / 35.329944; 138.982667
山号 大雄山
宗派 曹洞宗
本尊 地蔵菩薩
創建年 天平19年(747年
開山 審祥
中興年 康永4年(1344年
中興 地元住民有志
法人番号 6080105001384
テンプレートを表示

宝鏡寺(ほうきょうじ)は、静岡県駿東郡小山町にある曹洞宗寺院

歴史

747年天平19年)、審祥によって開山された。審祥が聖徳太子作の地蔵菩薩像を安置する「地蔵院」が当寺の起源である[1][2]

1185年文治元年)、当地領主の竹之下孫八左衛門が「善光寺」を創建し、この太子作の地蔵を移した。1336年建武2年)の箱根・竹ノ下の戦いで善光寺が焼失したため、1344年康永4年)に地元住民が現在地に移転させ、「宝鏡寺」に改称、善光寺旧本尊だった地蔵を新寺の本尊とした[2]

文化財

  • 静岡県指定有形文化財
    • 木造地蔵菩薩坐像(静岡県指定有形文化財 昭和60年3月19日指定)[3]
  • 小山町指定有形文化財
    • 建造物
      • 大雄山常唱院[4]
      • 茶筅塚[4]

交通アクセス

ギャラリー

脚注

  1. ^ 宝鏡寺小山町観光協会
  2. ^ a b 静岡県日本史教育研究会 編『静岡県の歴史散歩(歴史散歩22)』山川出版社、2006年、88-89p
  3. ^ 木造地蔵菩薩坐像静岡県
  4. ^ a b 小山町文化財保存活用地域計画(資料編) - 小山町 2025年3月16日閲覧。

参考文献

  • 静岡県日本史教育研究会 編『静岡県の歴史散歩(歴史散歩22)』山川出版社、2006年



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  宝鏡寺 (静岡県小山町)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「宝鏡寺 (静岡県小山町)」の関連用語

1
8% |||||

宝鏡寺 (静岡県小山町)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



宝鏡寺 (静岡県小山町)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの宝鏡寺 (静岡県小山町) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS