宝鏡寺薬師堂とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 宝鏡寺薬師堂の意味・解説 

宝鏡寺薬師堂

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/14 08:17 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

宝鏡寺薬師堂(ほうきょうじやくしどう)は、日本の仏堂。別名、沢戸のお薬師さん。山梨県大月市七保町林にある。山号は雲沢山。山梨県指定文化財。個人蔵。

沿革

16世紀初め(室町時代)の創建と考えられ、現在の建築は江戸時代の享和4年(1804年)に同じ場所にその平面形式を踏襲して再建されたもの。

平成21年12月から県と市の補助金を得て保存修理工事に着手し3年の歳月をかけ平成24年12月工事が完了した。

仏像

堂内には木造薬師如来日光菩薩月光菩薩十二神将等の多数の仏像が安置されている[1]

文化財

山梨県指定有形文化財

  • 薬師堂 納札1枚、棟札2枚、祈祷札4枚(2000年10月12日に指定)[2]

大月市指定文化財

  • 木造薬師如来立像、昭和44年8月8日指定。
  • 十二神将立像、平成10年11月10日指定。
  • 木造馬頭観音立像、平成10年11月10日指定。
  • 仁王像、平成13年2月26日指定。

仁王門

平成13年2月26日に前記の仁王像とともに大月市指定文化財(建造物)となる。

脚注

  1. ^ ふるさとづくり推進ポータルサイト | 宝鏡寺薬師堂”. www.chiikinogennki.soumu.go.jp. 2018年10月20日閲覧。
  2. ^ 山梨県ホームページ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「宝鏡寺薬師堂」の関連用語

宝鏡寺薬師堂のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



宝鏡寺薬師堂のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの宝鏡寺薬師堂 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS