宝金剛寺 (小田原市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 宝金剛寺 (小田原市)の意味・解説 

宝金剛寺 (小田原市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/19 13:29 UTC 版)

宝金剛寺
本堂
所在地 神奈川県小田原市国府津2038
位置 北緯35度17分18.5秒 東経139度12分29.5秒 / 北緯35.288472度 東経139.208194度 / 35.288472; 139.208194座標: 北緯35度17分18.5秒 東経139度12分29.5秒 / 北緯35.288472度 東経139.208194度 / 35.288472; 139.208194
山号 国府津山
院号 医王院
宗派 東寺真言宗
本尊 地蔵菩薩
創建年 天長6年(829年
開山 杲隣大徳
文化財 銅造大日如来坐像(重要文化財)他
公式サイト 國府津山寳金剛寺|1200年の歴史|東寺真言宗
法人番号 7021005005843
宝金剛寺
宝金剛寺 (神奈川県)
テンプレートを表示
宝金剛寺山門

宝金剛寺(ほうこんごうじ)は、神奈川県小田原市にある東寺真言宗寺院

歴史

829年天長6年)、杲隣大徳によって開山された。1555年弘治元年)、後奈良天皇の勅により、「寳金剛寺」に改称した[1]

後北条氏徳川氏の庇護を受け、大いに寺運興隆した。江戸時代は31ヶ寺を擁する寺院であった[1][2]

文化財

  • 銅造大日如来坐像(重要文化財 1971年〈昭和46年〉6月22日指定)[3]
  • 寶金剛寺庫裏(登録有形文化財 2011年〈平成23年〉1月26日登録)[4]
  • 木造不動明王及両童子立像(神奈川県指定重要文化財 1959年〈昭和34年〉3月6日指定)[5]
  • 木造地蔵菩薩立像(神奈川県指定重要文化財 1959年〈昭和34年〉3月6日指定)[5]
  • 銅造如意輪観音菩薩坐像(神奈川県指定重要文化財2005年〈平成17年〉2月8日指定)[5]
  • 絹本著色真言八祖像(神奈川県指定重要文化財 2007年〈平成19年〉2月9日指定)[5]
  • 国府津建武古碑(小田原市指定有形文化財 1961年〈昭和36年〉3月30日指定)[6]
  • 宝金剛寺の薬師如来坐像(小田原市指定有形文化財 2009年〈平成21年〉3月30日指定)[7]
  • 紙本着色西洋童子像(小田原市指定有形文化財 2009年〈平成21年〉3月30日指定)[8]
  • 絹本著色両界曼荼羅図(小田原市指定有形文化財 2017年〈平成29年〉3月27日指定)[9]

交通アクセス

脚注

  1. ^ a b 寺歴・開山寳金剛寺
  2. ^ 神奈川県高等学校教科研究会社会科部会歴史分科会 編『神奈川県の歴史散歩 下(歴史散歩14) 鎌倉・湘南・足柄』山川出版社、2005年、212-213p
  3. ^ 銅造大日如来坐像文化庁
  4. ^ 寶金剛寺庫裏文化庁
  5. ^ a b c d 神奈川県文化財目録(市町村別)神奈川県、61-62p
  6. ^ 国府津建武古碑小田原市
  7. ^ 宝金剛寺の薬師如来坐像小田原市
  8. ^ 紙本着色西洋童子像小田原市
  9. ^ 絹本著色両界曼荼羅図小田原市

参考文献

  • 神奈川県高等学校教科研究会社会科部会歴史分科会 編『神奈川県の歴史散歩 下(歴史散歩14) 鎌倉・湘南・足柄』山川出版社、2005年

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  宝金剛寺 (小田原市)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「宝金剛寺 (小田原市)」の関連用語

宝金剛寺 (小田原市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



宝金剛寺 (小田原市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの宝金剛寺 (小田原市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS