定例局とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 定例局の意味・解説 

定例局

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/03/01 13:57 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

定例局(ていれいきょく)とは、郵便局のうち初日印(初日用通信日付印)および特印(特殊通信日付印)を定例的に取り扱う局のことである。

初日印定例局

初日印(初日用通信日付印)の定例局は、次に掲げる60郵便局である。「和文・機械・絵入り」を押印する局と「和文・欧文・絵入り」を押印する局が存在する。うち絵入りハト印には、後述の特印同様に「手押し」と「押印機」の2種類がある。

千葉中央郵便局や熊本中央郵便局など、過去に機械ハト印を使用していた局で、機械の老朽化などに伴い欧文ハト印へ変更となった局が存在する。

和文・機械・絵入りハト印(手押し及び押印機)を使用する郵便局

和文・機械・絵入りハト印(手押しのみ)を使用する郵便局

和文・欧文・絵入りハト印(手押しのみ)を使用する郵便局

特印使用定例局

特印(特殊通信日付印)の定例局は、次に掲げる125郵便局である。

押印機使用郵便局

押印機(記念押印機用印)および手押し(手押し用印)を使用する郵便局は次に掲げる10局である。

  • 札幌中央郵便局
  • 仙台中央郵便局
  • 横浜中央郵便局
  • 東京中央郵便局
  • 日本橋郵便局
  • 長野中央郵便局
  • 名古屋中央郵便局
  • 大阪中央郵便局
  • 岡山中央郵便局
  • 福岡中央郵便局

手押し使用郵便局

手押し(手押し用印)のみを使用する定例局は次に掲げる115局である。なお、局数が多いため地域ごとに分けて列記する。

北海道

東北

関東

  • 水戸中央郵便局
  • 宇都宮中央郵便局
  • 前橋中央郵便局
  • さいたま中央郵便局
  • 千葉中央郵便局
  • 日光郵便局
  • 高崎郵便局

南関東

東京

  • 神田郵便局
  • 日本橋郵便局
  • 京橋郵便局
  • 芝郵便局
  • 上野郵便局
  • 渋谷郵便局
  • 新宿郵便局
  • 大手町郵便局

信越

北陸

東海

近畿

  • 大津中央郵便局
  • 大阪東郵便局
  • 奈良中央郵便局
  • 和歌山中央郵便局
  • 京都中央郵便局
  • 神戸中央郵便局

中国

  • 鳥取中央郵便局
  • 松江中央郵便局
  • 福山郵便局
  • 山口中央郵便局
  • 広島中央郵便局

四国

九州

  • 北九州中央郵便局
  • 佐賀中央郵便局
  • 大分中央郵便局
  • 宮崎中央郵便局
  • 長崎中央郵便局
  • 熊本中央郵便局
  • 鹿児島中央郵便局

沖縄

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「定例局」の関連用語

定例局のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



定例局のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの定例局 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS