安諦橋とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 安諦橋の意味・解説 

安諦橋

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/17 04:39 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

安諦橋(あでばし)は、和歌山県有田市有田川に架かる橋。和歌山県道20号有田湯浅線の一部。

初代

昭和20年代に存在した橋。当時は有田川の最下流の橋であり、1953年紀州大水害では、上流から流木や屋根につかまって流されてきた人が橋にぶつかり、多数の人々が死亡した[1]

二代目

1963年、二代目の安諦橋が竣工。後に上下二車線で歩道橋が追加された[2]

近隣の施設

脚注

  1. ^ 小出博 「平野部は砂漠の状態となり」『日本の水害』p25 東洋経済新報社 昭和29年9月10日
  2. ^ 有田市市政60周年の歴史 (PDF)”. 有田市 (2017年). 2021年4月17日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  安諦橋のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「安諦橋」の関連用語

安諦橋のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



安諦橋のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの安諦橋 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS