安芸弘恒とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 安芸弘恒の意味・解説 

安芸弘恒

(安芸千寿丸 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/06 22:03 UTC 版)

安芸 弘恒(あき ひろつね、弘治3年(1557年)?~天正10年(1582年)?)は、安土桃山時代武将安芸国虎の長男。名は重宗とも。幼名・千寿丸。官位は飛騨守、通称は彦左衛門、十太夫。

生涯

永禄12年(1569年)に父が長宗我部元親との八流の戦いで死亡。阿波国に逃れて三好氏の家臣・矢野備後の娘を妻とし、矢野又六と名乗り、後に赤沢宗伝の娘婿となり板西城を増築して居住し、「板西城三人衆」と呼ばれる赤沢氏の重臣となったという。

天正10年(1582年)、中富川の戦いで戦死。

なお、弘恒の消息には諸説あり、大友宗麟を頼って豊後国に逃れたとも、彦左衛門と名を変えて帰農し、阿波板野郡蔵佐谷で新田開拓に精を出し、寛永14年(1637年3月21日に死去したとも伝えられる。現在、板野郡で安芸姓、安藝姓を名乗る家は弘恒の子孫という伝説がある。

脚注




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  安芸弘恒のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

安芸弘恒のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



安芸弘恒のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの安芸弘恒 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS