子福観音とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 子福観音の意味・解説 

子福観音

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/08/02 21:42 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
馬頭観音像前

子福観音(こふくかんのん)は愛知県春日井市高蔵寺町にある、高蔵寺の境内にお祀りされている馬頭観音像。

縁起

鎌倉時代に、玉野川畦に住んでいた小比企という漁夫が、子がいないので高倉山上の毘沙門天に子授けを祈った。すると、お告げがあり、玉野川の北岸に近い葦池で網を引いていると、馬頭観音像がその網にかかった。小比企はその霊像を自宅に安置していると、程なく妻が身ごもった。そこで一宇の堂を建て、この霊像を安置したという。[1]

小吹の地名伝承との関係

なお、春日井市内の小吹にもこの子福観音の伝承があり、地名の由来となっている[2]

「子福観音」真実

子安の井戸

『高蔵寺町誌』によると、この子福観音像について「堂前に子安の井戸があり」と記述されているので、安置されていたお堂は、現在の高蔵寺境内にあったとされている[3]が『春日井の地名』『尾張徇行記』では、「子福(現:小吹)」に観音堂があったとされている。二つの場所に「子福観音」の伝承があるのは、小吹の「馬頭観音像」は焼失しており[4][5]伝承を残すために「子福観音」という肩書きを高蔵寺にある「馬頭観音像」に移したからだと考えられる。[6]

参考文献

  • 『春日井の昔話』春日井市教育委員会、1975年
  • 『高蔵寺町誌』愛知県東春日井郡高蔵寺町、1932年
  • 『春日井の地名』春日井郷土史研究会、1977年
  • 『尾張徇行記』樋口好古、1792 - 1822年編纂
  • 『愛知県史跡名勝天然記念物調査報告書』愛知県、1935年
  • 『東春日井郡誌』同郡役所、1923年
  • 『春日井郷土史第4号』春日井郷土史研究会、2018年

脚注

[ヘルプ]
  1. ^ 『春日井のむかし話上』p15
  2. ^ 『春日井の地名』p28
  3. ^ 『高蔵寺町誌』p163
  4. ^ 『高蔵寺町誌』「観音堂廃寺阯」
  5. ^ 愛知県史跡名勝天然記念物調査報告書
  6. ^ 春日井郷土史第4号p72

関連項目



このページでは「ウィキペディア」から子福観音を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から子福観音を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から子福観音 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「子福観音」の関連用語

子福観音のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



子福観音のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの子福観音 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS