妙福寺 (銚子市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 妙福寺 (銚子市)の意味・解説 

妙福寺 (銚子市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/02 08:22 UTC 版)

妙福寺
所在地 千葉県銚子市妙見町1465
山号 海上山
宗派 日蓮宗
創建年 正和3年
開山 日祐
開基 日高
別称 藤の寺
法人番号 6040005012527
テンプレートを表示

妙福寺(みょうふくじ)は、千葉県銚子市妙見町にある日蓮宗寺院山号は海上山。境内に妙見菩薩を祀る妙見宮があることから町名の由来となり、またの寺としても知られる。旧本山は、大本山法華経寺。親師法縁。

歴史

妙福寺は正和3年(1314年)4月26日、日蓮の直弟子・中老僧日高を開基とし、中山法華経寺三世の日祐によって開創された。

元は匝瑳市入山崎にあった真言宗寺院で、改宗されたのち、現在地に移された。完成までに約33年の歳月を費やしている。

妙見宮本殿には、聖徳太子の作で本朝北辰像の初めての作と伝えられる北辰妙見大菩薩像が祀られている。この像は、千葉県にゆかりの深い源満仲が深く尊信したもので、代々源家に伝えられてきたものである。その後、源頼朝豊臣秀吉も尊崇するようになったとされる。各所を経て、江戸時代に入ると、江戸城中からさらに多古城主松平家に伝わり、正徳五年になって平山久甫をはじめ、幕府および松平家などが発起人となり、当山に祀られるようになったという。

先代廣野日意上人は大本山中山法華経寺143世に栄晋した。

アクセス

JR総武本線ほか 銚子駅 徒歩5分。

外部リンク

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「妙福寺 (銚子市)」の関連用語

妙福寺 (銚子市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



妙福寺 (銚子市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの妙福寺 (銚子市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS