大雄院 (桐生市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 大雄院 (桐生市)の意味・解説 

大雄院 (桐生市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/20 00:20 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
大雄院
所在地 群馬県桐生市広沢町3-3580
位置 北緯36度22分58.2秒 東経139度19分44.5秒 / 北緯36.382833度 東経139.329028度 / 36.382833; 139.329028座標: 北緯36度22分58.2秒 東経139度19分44.5秒 / 北緯36.382833度 東経139.329028度 / 36.382833; 139.329028
山号 廣澤山
院号 大雄院
宗派 曹洞宗
本尊 釈迦如来
創建年 天正11年(1583年
開山 日栄春朔
開基 藤生善久
文化財 刺繍涅槃図(群馬県指定重要文化財)、大雄院山門(桐生市指定重要文化財)
公式サイト 曹洞宗廣澤山大雄院
大雄院
大雄院 (群馬県)
テンプレートを表示

大雄院(だいゆういん)は、群馬県桐生市にある曹洞宗寺院

歴史

1583年天正11年)、藤生善久の開基である。善久は領主由良氏の家臣であり、日栄春朔を開山として招聘し、寺を創建した[1][2]

江戸時代に入り、少しずつ伽藍が整備されていった。群馬県の重要文化財に指定された「刺繍涅槃図」も1705年宝永2年)に制作・奉納されたものである[3][1]

昭和後期、伽藍の増改築が行われた。特に檀家の毒島氏は、本堂以外の諸堂や境内の整備費を全て負担した。この功により、毒島氏に「中興開基」の称号が与えられている。当寺の寺格も上昇している[1]

文化財

  • 刺繍涅槃図(群馬県指定重要文化財 昭和38年1月8日指定)[4]
  • 大雄院山門(桐生市指定重要文化財 昭和41年2月9日指定)[5]

交通アクセス

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c 歴史と文化財大雄院
  2. ^ 群馬県高等学校教育研究会歴史部会 編『群馬県の歴史散歩(歴史散歩10)』山川出版社、2005年、158p
  3. ^ 広沢山大雄院桐生仏教会
  4. ^ 群馬県内の県指定文化財一覧群馬県
  5. ^ 大雄院山門桐生市

参考文献

  • 群馬県高等学校教育研究会歴史部会 編『群馬県の歴史散歩(歴史散歩10)』山川出版社、2005年

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  大雄院 (桐生市)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大雄院 (桐生市)」の関連用語

大雄院 (桐生市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大雄院 (桐生市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大雄院 (桐生市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS