大門資長とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 大門資長の意味・解説 

大門資長

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/12/30 13:24 UTC 版)

 
大門資長
時代 戦国時代
生誕 不明
死没 不明
官位 左衛門尉
主君 宇都宮氏壬生氏
氏族 壬生氏小槻氏
父母 父:壬生綱重
兄弟 壬生綱房壬生徳雪斎大門資長
大門資忠

大門 資長(だいもん すけたけ)は戦国時代の武将。宇都宮氏家臣・壬生氏庶流の大門氏の祖。壬生綱重の三男の説と、壬生綱房の三男とする説がある。子に大門資忠。

略歴

鹿沼にある村井城の城主であったといわれている。壬生氏の一族として重臣に名を連ねている。

壬生氏の鹿沼進出に伴い、鹿沼と壬生の交通路を掌握・確保するために鹿沼・壬生間の中継地点に位置する村井城の城主を任され、新たに大門を名字としたという。

天文年間に伊勢内宮の御師佐八氏に祈祷を依頼した書状が残されている。そこには「左衛門尉」の官途が記されており、資長は既に元服をはたしていた。

人物

「子・むまご、類ひろく栄えたる人」[1]

脚注

  1. ^ 「東路のつと」

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大門資長」の関連用語

大門資長のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大門資長のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大門資長 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS