大野忠男 (画家)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 大野忠男 (画家)の意味・解説 

大野忠男 (画家)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/16 05:32 UTC 版)

大野忠男(おおの ただお、1932年 - 没年不詳[1])は、日本の画家、アイルランド研究家。

略歴

埼玉県浦和市出身。1955年東京大学工学部応用化学科卒。科学技師となるが、1963年画家となる。

1966年明治大学工学部建築学科を卒業後、西アジア、ヨーロッパ旅行、1966年オーストリア巡回個展、東ヨーロッパ旅行、1968年北アフリカ、西アジア旅行、1971年窯を作り作陶を始める。1973-1980年アイルランド遺跡拓本採集。

上野学園大学短期大学部教授を務めた[2]

著書

  • 『東方への回帰 見て描いた文明批評 紀行』春秋社 1966
  • 『大野忠男画集』アポロン社 1971
  • 『アイルランドに求めたかみ・ひと・かたち 宗教・社会・芸術のひろがりの中で』泰流社 1981
  • 『かみ・ひと・かたち アイルランドの宗教・社会・芸術』泰流社 1987
  • 『美術史おぼえ書き 形と心と社会の質のかかわりについて考える 1989』泰流社 1989

脚注

  1. ^ 「アイルランドの石の美術 拓本展」(アクロス福岡、2014年9月開催)において「故大野忠男」とされている(2018年2月閲覧)
  2. ^ 『現代日本人名録』1987年



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大野忠男 (画家)」の関連用語

大野忠男 (画家)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大野忠男 (画家)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大野忠男 (画家) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS