大舘右喜とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 大舘右喜の意味・解説 

大舘右喜

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/10 14:14 UTC 版)

大舘 右喜(おおだち うき、1933年4月15日[1] - )は、日本の日本史学者。

経歴

埼玉県生まれ。弟は大舘勝治國學院大學文学部史学科卒。1996年「近世社会の支配と構造」で國學院大學から博士(歴史学)を授与される[2]帝京大学文学部教授。2004年定年[3]

著書

  • 『幕末社会の基礎構造 武州世直し層の形成』埼玉新聞社、1981年。 
  • 『幕藩制社会形成過程の研究』校倉書房、1987年。 
  • 『近世関東地域社会の構造』校倉書房、2001年。 
  • 『学校誕生』さきたま出版会、2015年。 
  • 『幻の武州八十八霊場―埼玉の古寺をたずねて―』さきたま出版会、2018年。 
  • 『古文書が語る近世農村社会』吉川弘文館、2024年 ISBN 9784642043670

共編

  • 河田幾三郎共 編『武州榛沢郡中瀬村史料』正田喜一郎共校訂、中瀬村誌編纂会、1971年。 
  • 『論集日本歴史 7‐8 幕藩体制 1‐2』森安彦共編、有精堂出版、1973年。 
監修
  • 『目で見る所沢・狭山・入間の100年』郷土出版社、2002年。 

論文

脚注

  1. ^ 『著作権台帳』
  2. ^ 書誌事項(CiNii Dissertations)”. 国立情報学研究所. 2017年4月21日閲覧。
  3. ^ 『学校誕生』著者紹介

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大舘右喜」の関連用語

大舘右喜のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大舘右喜のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大舘右喜 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS