大正四谷怪談とは? わかりやすく解説

大正四谷怪談

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/12 14:49 UTC 版)

大正四谷怪談』とは、岸田理生作、栗田芳宏演出による舞台作品。鶴屋南北作『東海道四谷怪談』を大正時代に設定を移し、切ない「愛の物語」として描く。

あらすじ

時代は大正。罪悪の観念がない伊右衛門。若くして彼には十歳年上の娼婦の妻がいる。妻の名前はお岩。無私の女である。伊右衛門に女がいても、ただひたすら彼を愛し続けている。二人には過去の罪がある。伊右衛門は二人の恋を禁じたお岩の父を殺した。お岩もそのことを知りながら東京に出てきた。その時二人と一緒に上京したのが、伊右衛門に仕えていた直助とお岩の義妹お袖とその夫与茂七。直助にも秘密があった。直助にとってお袖は実の妹なのに、女として愛し、それを知った実の父を殺してしまった。お袖もまた病身の夫のために娼婦を生業としている。それら全てを伊右衛門は知っていた。

キャスト

スタッフ

  • 作:岸田理生
  • 演出:栗田芳宏
  • 音楽:宮川彬良
  • 美術:朝倉摂
  • プロデューサー:森本仁郎・金森美弥子
  • エグゼクティブプロデューサー:堀 威夫

公演データ

1999年




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大正四谷怪談」の関連用語

大正四谷怪談のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大正四谷怪談のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大正四谷怪談 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS