大恵寺とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 寺院名 > 大恵寺の意味・解説 

大恵寺

読み方:ダイエジ(daieji)

宗派 臨済宗妙心寺派

所在 岐阜県羽島市

本尊 善光寺如来三尊

寺院名辞典では1989年7月時点の情報を掲載しています。

大恵寺

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/09 03:22 UTC 版)

大恵寺
所在地 岐阜県羽島市足近町北宿333−1
位置 北緯35度21分08.7秒 東経136度43分56.2秒 / 北緯35.352417度 東経136.732278度 / 35.352417; 136.732278座標: 北緯35度21分08.7秒 東経136度43分56.2秒 / 北緯35.352417度 東経136.732278度 / 35.352417; 136.732278
山号 妙喜山
宗派 臨済宗妙心寺派
本尊 釈迦如来
創建年 文永元年(1264年
中興年 文和元年(1352年
中興 貞叔
法人番号 9200005003754
大恵寺
大恵寺 (岐阜県)
テンプレートを表示

大恵寺(だいえいじ)は、岐阜県羽島市足近町にある臨済宗寺院。山号は妙喜山。

歴史

文永元年(1264年)の創建とされる古寺で、当初の宗派と開山は不明。

文和元年(1352年)に3世の貞叔により中興されて臨済宗大徳寺派の寺院となった。

天文年間(に妙心寺派に転派し、そのころ斎藤道三から寺領として二十町を与えられた。

永禄年間に火災に遭い、伽藍が焼失している。

当地の支配が織田信長に移った後も寺領を安堵されたものの、太閤検地の際に没収された。

現在の伽藍は昭和15年(1940年)に再建されたものである。

県指定の文化財として鎌倉中期の作と推定される金銅阿弥陀如来三尊像を所蔵し、春秋に開帳が行われている。

参考文献

  • 『羽島市史』


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大恵寺」の関連用語

大恵寺のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大恵寺のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大恵寺 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS