大屋幸世とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 大屋幸世の意味・解説 

大屋幸世

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/16 00:08 UTC 版)

大屋 幸世(おおや ゆきよ、1942年 - 2016年8月2日[1])は、日本の日本近代文学研究者。元鶴見大学教授。 早稲田大学大学院中退。鶴見大学助教授を経て同教授、2006年、辞職。森鷗外研究に始まり、古書を探索しての実証研究を行う。

著書

  • 鴎外への視角 有精堂出版 1984年12月 (新鋭研究叢書)
  • 書物周游 朝日書林 1991年4月
  • 鴎外涓滴 日本古書通信社 1994年7月 (こつう豆本)
  • 森鴎外研究と資料 翰林書房 1999年5月
  • 蒐書日誌 1-4 皓星社 2001年-2003年
  • 追悼雑誌あれこれ 日本古書通信社 2005年7月
  • 随時随処雑談 日本の近代文学を中心に 鶴見大学日本文学会 2006年1月
  • 日本近代文学書誌書目抄 日本古書通信社 2006年3月
  • 日本近代文学小径―小資料あれこれ 日本古書通信社 2010年2月 (大屋幸世叢刊1)
  • 近代日本文学書の書誌・細目八つ 日本古書通信社 2011年2月 (大屋幸世叢刊2)
  • 近代日本文学への糸口―明治期の新聞文藝欄、鴎外・直哉、モダン語 日本古書通信社 2011年9月 (大屋幸世叢刊3)

脚注

  1. ^ 「日本古書通信」1046号(2016年9月)





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大屋幸世」の関連用語

大屋幸世のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大屋幸世のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大屋幸世 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS