大坂鉄砲奉行とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 大坂鉄砲奉行の意味・解説 

大坂鉄砲奉行

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/06 08:35 UTC 版)

大坂鉄砲奉行(おおさかてっぽうぶぎょう)は、江戸幕府の大坂定番支配の職名である。

概略

寛永2年、大番組頭今村正信がこれに任ぜられ、大坂城中の鉄砲火薬およびその倉庫を管理し、あわせて銃器の修繕、硝薬の製造、などを掌った。

当初は1名であったがのちに2名となり、場合により3名となったことがある。 定番支配であり、2人のときは両組とも同心20人ずつ、3人のときは1組は同心30人、他の2組は同心20人ずつを従えた。

赴任のときは金1枚、時服(じふく)2を賜い、引越拝借金70両を許され、合力米は現米80石を賜った。 屋敷は、京橋口定番屋敷の北、弓町の東西に2箇所あった。 3名のときは弓町西側の北端に1箇所を加えた。同心屋敷は、北桃谷町にあたる。

武器庫は本丸に石火矢蔵が2箇所、二の丸、西丸に石火矢蔵および火薬蔵が2箇所、西丸以外に火薬蔵が2箇所、玉蔵が1箇所、また青屋口外玉造蔵場に石火矢蔵が1箇所あった。 城中所蔵の石火矢は286門、小銃は19500余挺あったという。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大坂鉄砲奉行」の関連用語

大坂鉄砲奉行のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大坂鉄砲奉行のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大坂鉄砲奉行 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS