大分交通100型電車
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/04 03:21 UTC 版)
| 
       | 
     
       
       この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2017年9月)
        | 
    
| 大分交通100型電車 | |
|---|---|
| 基本情報 | |
| 製造所 | 川崎車輌 | 
| 主要諸元 | |
| 軌間 | 1,067 | 
| 電気方式 | 直流600 V 架空電車線方式 | 
| 車両定員 | 80名 | 
| 全長 | 12,920 | 
| 全幅 | 2,336 | 
| 全高 | 3,087 | 
| 台車 | 日本車輌製造C系台車 | 
大分交通100形電車(おおいたこうつう100かたでんしゃ)は、1928年 - 1931年に大分交通が別大線用に16両を製造した路面電車車両である。 また、重連対応の総括制御や密着連結器を改造した150型についても記述する。
概要
改造
16両のうち8両は、重連対応の総括制御や密着連結器付に改造し車番に+50番を付けた。
各車状況
廃止時
100型
- 102・104-107・110・111・115 - 11,887×3,087×2,336mm、自重14.2t、定員80(座席32)名
 
150型
- 151・153・158・159・161・163・164・166 - 12,387×3,087×2,336mm、自重15.3t、定員80(座席32)名
 
脚注
- 大分交通100型電車のページへのリンク