大久保一岳とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 大久保一岳の意味・解説 

大久保一岳

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/03/21 09:30 UTC 版)

大久保 一岳(おおくぼ いちがく、弘化2年(1845年8月17日明治24年(1891年))は明治時代の日本画家

来歴

弘化2年8月17日に大久保一丘の男として生まれる。本名は好伴(よしとも)といった。父の一丘は遠江国横須賀藩の16代及び17代城主の西尾氏お抱えの絵師であり、始めは円山派画家であったが司馬江漢に師事して洋風画に近づいた。一岳は柴田是真に師事して人物画をよくしており、明治18年(1885年)9月に開催された第1回鑑画会大会に「群雀」、「芙蓉」、「鵜」を出品している。

参考文献

  • 日本美術院百年史編集室編 『日本美術院百年史』一巻上(図版編) 日本美術院、1989年



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大久保一岳」の関連用語

大久保一岳のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大久保一岳のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大久保一岳 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS