夜明稲荷神社とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 夜明稲荷神社の意味・解説 

夜明稲荷神社

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/08 05:10 UTC 版)

夜明稲荷神社


夜明稲荷神社 鳥居

所在地 群馬県館林市朝日町3-46
位置 北緯36度14分58.56秒 東経139度32分23.42秒 / 北緯36.2496000度 東経139.5398389度 / 36.2496000; 139.5398389 (夜明稲荷神社)座標: 北緯36度14分58.56秒 東経139度32分23.42秒 / 北緯36.2496000度 東経139.5398389度 / 36.2496000; 139.5398389 (夜明稲荷神社)
主祭神 倉稲魂命
社格 無格社
創建 天文元年(1532年
地図
夜明稲荷神社
テンプレートを表示

夜明稲荷神社(よあけいなりじんじゃ)は、群馬県館林市朝日町にある神社。社名の由来は由緒に見える狐が夜明けに尾を曳き終えた場所であることから[1][2][3]

由緒

由緒となる説話は尾曳稲荷神社と等しい。説話の詳細は尾曳稲荷神社の由緒の項を参照。

歴史

天文元年(1532年)赤井照光により勧請され、天正年間に榊原康政により再建された[1][4][5]。以後の歴代館林城主は入封のつど参拝し、また毎年御供料として蔵米5俵が奉納されていた[1][2][5]

1910年(明治43年)、代官町の長良神社に合祀されたが、当社を信仰する町内の人々などにより旧地に再度祀られた[2][5]

祭神

ギャラリー

脚注

注釈

出典

  1. ^ a b c d 現地由緒案内板
  2. ^ a b c 館林の社寺, p. 39.
  3. ^ 館林市誌 歴史編, p. 1002.
  4. ^ a b 館林の社寺, p. 38.
  5. ^ a b c d 館林市誌 歴史編, p. 844.

参考文献

  • 館林市誌編集委員会 編『館林市誌 歴史編』館林市役所、1969年。 
  • 川島維知 著、館林市立図書館 編『館林双書 15 館林の社寺』館林市立図書館、1986年。 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  夜明稲荷神社のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「夜明稲荷神社」の関連用語

夜明稲荷神社のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



夜明稲荷神社のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの夜明稲荷神社 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS