多元宇宙の帝国とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 多元宇宙の帝国の意味・解説 

多元宇宙の帝国

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/28 07:56 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
多元宇宙の帝国
著者 Keith Laumer
発行日 1962
発行元 Ace Books
ジャンル Science fiction
United States
言語 English
形態 文学作品
ページ数 133
次作 The Other Side of Time
[ ウィキデータ項目を編集 ]
テンプレートを表示
Worlds of the Imperiumは、1961年にFantasticでシリアル化されました。

多元宇宙の帝国』(たげんうちゅうのていこく、原題:Worlds Of The Imperium)は、アメリカ合衆国の作家キース・ローマーによるSF小説[1]。 もともとは、1961年2月から4月の「想像力の幻想的な物語」に登場したもの。 翌年には、 マリオン・ジマー・ブラッドリーにより、エース・ブックスから「 Ace Double with the Stars from the Stars として出版された[2]

あらすじ

ストックホルムの街中を歩いていたブライオン・ベイヤードは、一日中、何者かに尾行されていることに気づいた。追っ手を振り切ろうとして階段を踏み外した彼は、3人の男に囲まれてしまった。1人が取り出したボンベのガスを嗅いで、彼は気絶した。

気がついたのは見知らぬ部屋の中。しかも振動と音がして、動いているようだった。彼を尋問しに現れたのはウインター大尉と名乗る男で、大尉は国際関係と西暦1900年前後の歴史に特に興味を持っていた。大尉は様々な人名や国名を言ってきたがベイヤードが聞いたことのないものが多かった。ここはストックホルムだが、別のストックホルムに座標に沿って移動中だともいう。連れていかれた帝国世界では、リヒトホーフェン、ベイル、ゲーリングと名乗る男たちにも質問された。

ベイヤードがいた世界は、暗い島国3 (BI3 :Blight Insular 3)と呼ばれているらしい。この世界は、暗い島国2 (BI2)からの侵略に悩まされており、それを防ぎたいともいう。BI2の独裁者の写真を見せられた彼は驚いた。それはベイヤードとそっくりだった。名前も、ブライオン・ベイヤード1世である。

帝国側の作戦は、座標移動でBI2の独裁者の官邸にベイヤードを送り込み、独裁者を暗殺して彼に成り代わってもらうことだった。彼は作戦に参加することに決め、BI2世界について講義を受け、官邸の構造を学び、顔を痩せさせるための食事制限をした。準備が整ったベイヤードは武器を持ち、密かに官邸の廊下に送りこまれた。

主な登場人物

  • ブライオン・ベイヤード - もとアメリカの外交官。帝国の情報局大佐。
  • ウインター - 帝国の情報局大尉。ベイヤードを最初に尋問した。
  • リヒトホーフェン - 帝国の情報局長官。男爵の爵位を持つ。
  • ベイル - 帝国の警視総監。
  • ヘルマン・ゲーリング - 帝国でベイヤードの世話をした男。
  • バーブロ・ランディン - ベイヤードの帝国世界での恋人。
  • ベイヤード1世 - BI2世界の独裁者。顔はベイヤードと瓜二つ。

書誌情報

『多元宇宙の帝国』 矢野徹訳 ハヤカワ文庫SF SF293 1978年5月31日発行

続編

この小説の続編は3つある。The Other Side of Time (1965)、 Assignment in Nowhere (1968)、 Zone Yellow (1990)である。

関連項目

参考文献

  1. ^ Worlds of the Imperium, Ace Books 1962 (paperback)
  2. ^ isfdb

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  多元宇宙の帝国のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「多元宇宙の帝国」の関連用語

多元宇宙の帝国のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



多元宇宙の帝国のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの多元宇宙の帝国 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS