夏型の気圧配置とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 業界用語 > 天気予報用語 > 夏型の気圧配置の意味・解説 

南高北低

(夏型の気圧配置 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/03 10:11 UTC 版)

南高北低(なんこうほくてい)は、気圧配置の一種。日本付近から見て南が高く北が低い気圧配置であり、夏期に典型的に現れる[1]。日本の南または南東海上に太平洋高気圧があって日本付近を覆い、大陸が低気圧となっている気圧配置を「夏型の気圧配置」という[1]

脚注

  1. ^ a b 予報用語 気団・前線・気圧配置・天気図・気圧系の発達、移動に関する用語”. www.jma.go.jp. 気象庁. 2024年1月18日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年3月19日閲覧。

関連項目

  • 気圧配置
  • 西高東低 - 日本付近から見て西が高く東が低い気圧配置。冬期に典型的に現れる。
  • 東高西低 - 日本付近から見て東が高く西が低い気圧配置。夏期、秋期に典型的に現れる。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「夏型の気圧配置」の関連用語

夏型の気圧配置のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



夏型の気圧配置のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
気象庁気象庁
©2025 Japan Meteorological Agency. All rights reserved.
なお、「気象庁 予報用語」には、気象庁の「気象庁が天気予報等で用いる予報用語」に掲載されている2009年11月現在の情報から引用しております。
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの南高北低 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS