堀元積とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 堀元積の意味・解説 

堀元積

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/28 13:22 UTC 版)

堀 元積(ほり もとつむ、生没年不明)は戦国時代の武将。次郎左衛門。北近江鎌刃城城主。

来歴

1523年、近江守護の京極高清の後継をめぐって高清や上坂信光と対立。浅井亮政・浅見貞則・三田村忠政らと共に国人一揆を起こし、勝利した。

その後、国人衆の中でも特に力を持っていた浅井亮政と浅見貞則の権力争いが起こり、亮政が勝利。こうして浅井氏が北近江の実権を握る。堀氏も浅井氏の下についた。

諸説

  • 堀秀村は元積の孫とも、元積と同一人物とも言われている。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「堀元積」の関連用語

堀元積のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



堀元積のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの堀元積 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS