埴生神社 (中間市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 埴生神社 (中間市)の意味・解説 

埴生神社 (中間市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/09/15 04:38 UTC 版)

埴生神社

拝殿
所在地 福岡県中間市大字垣生424
位置 北緯33度48分57秒
東経130度41分59秒
座標: 北緯33度48分57秒 東経130度41分59秒
主祭神 応神天皇仲哀天皇神功皇后
社格 村社
創建 不詳
例祭 10月13日
テンプレートを表示
一の鳥居

埴生神社(はにゅうじんじゃ・はぶじんじゃ)は、福岡県中間市にある神社である。 元はこの地は「埴生(はにゅう)」と呼ばれていたが、後に転じて「垣生(はぶ)」と呼ばれるようになったと言われている。 中間市最大の都市公園である垣生公園内にあり、公園内の羅漢山を中心に古墳時代後期の横穴墓(垣生羅漢百穴)が散在し多くの副葬品が出土していることから、この地に有力な豪族がいたことを伺わせる。

由緒

仲哀天皇が、神功皇后熊襲征伐のため御船でこの地を訪れ、航海の安全を祈願し、船魂の神を祀ったとされる。
当時大村であった埴生郷の大社であり、岡(遠賀)の六郷の第一とされる。
戦国時代大友軍の度重なる兵火により焼失したが、元亀2年(1571年)に花尾城主麻生隆実によって再建された。

御利益

武運
開運
家内安全
交通安全
縁結び
安産

祭礼

10月13日の例祭に、北九州市中間市遠賀郡の神職が集い、筑前御殿神楽を奉納している。

交通

最寄り駅
JR福北ゆたか線筑前垣生駅下車 徒歩約3分

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「埴生神社 (中間市)」の関連用語

埴生神社 (中間市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



埴生神社 (中間市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの埴生神社 (中間市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS