坂本泰造とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 坂本泰造の意味・解説 

坂本泰造

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/10/20 12:18 UTC 版)

Jump to navigation Jump to search

坂本 泰造(さかもと たいぞう、1937年7月17日 - )は、日本の教育者、評論家。

略歴

埼玉県秩父市山田生まれ。埼玉大学教育学部卒業。国語専攻。埼玉県春日部市立備後小学校教諭など小学校教師を務め、教育関係の著書を書いた。全国生活指導研究協議会(全生研)会員[1]

著書

  • 『学級の主人公は、ぼくらだ』 (生活指導選書) 明治図書出版 1976
  • 『教師の力量を高める 1 (教師の力量をどう高めるか) 』あゆみ出版 1984
  • 『集中の授業づくり 原則と技術』 (のびのび教室) 日本書籍 1986
  • 『教師の力量を高める 2 (どの子も燃える授業の創造) 』あゆみ出版 1986
  • 『教師の力量を高める 3 (授業は「ゆさぶり」で勝負する)』あゆみ出版 1987
  • 『がんばれ!父ちゃん母ちゃん 坂本泰造の現代子育て論』あゆみ出版 1990
  • 『授業づくり』 (名人への道)日本書籍 1991
  • 『やる気をひき出す子育て 坂本泰造の現代子育て論』あゆみ出版 1995
  • 『やった!わかった!!楽しい授業のキーポイント』ひまわり社 2004
  • 『子どもの心をギュッとつかむこんな子にこんな話し方』 (パワーアップシリーズ)ひまわり社 2006
  • 『ほめ方叱り方41例 子どもの心をギュッとつかむ』 (5分間シリーズ)フォーラム・A, 2014

共編

  • 『生きる力を育てる生活指導 (実践できりひらく教育シリーズ) 大畑佳司ほか共編. 日本標準 1983
  • 『班長(ガイド・リーダー)の指導』大西忠治、服部潔共編 (授業と生活指導シリーズ) 明治図書出版 1985
  • 『授業の受け方・学び方の指導』大西忠治、服部潔共編(授業と生活指導シリーズ) 明治図書出版 1986
  • 『授業びらきと授業じまい』大西忠治、服部潔共編 (授業と生活指導シリーズ) 明治図書出版 1988

脚注

  1. ^ 『ほめ方叱り方41例』著者紹介



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「坂本泰造」の関連用語

坂本泰造のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



坂本泰造のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの坂本泰造 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS