坂倉正利とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 坂倉正利の意味・解説 

正利

(坂倉正利 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/09/26 13:30 UTC 版)

正利(まさとし、生年は1477年から1498年の間[注 1])は、美濃坂倉(現在の岐阜県加茂郡坂祝町酒倉)を中心に活動した坂倉関派の刀工。およびその一派の名、その刀の名。良業物


注釈

  1. ^ 父の第5代当主正充は大永七年(1527)2月23日に数え51歳で死去(『全休庵楠系図』)、その生年は逆算して1477年。弟の第6代当主正忠は天正2年(1574年)5月に数え77歳で死去(『全休庵楠系図』)、その生年は逆算して1498年。正利に兄もいることを考慮すれば、正利の生年は1490年代前半〜1498年に絞られると考えられる。
  2. ^ 1559年に楠木正虎が朝廷から勅免を得るまで、朝敵である楠木氏を公に名乗ることは許されていなかった。

出典

  1. ^ a b c d 藤田 1938, pp. 31–37.
  2. ^ a b c d e f g h i j 福永 1993, 5巻, p. 83.
  3. ^ a b c d e f g 藤代, pp. 273-274.
  4. ^ 福永 1993, 2巻, p. 304.
  5. ^ 福永 1993, 5巻, pp. 214–215.
  6. ^ 藤代, pp. 274-275.
  7. ^ 福永 1993, 1巻, p. 18.
  8. ^ 福永 1993, 5巻, pp. 166–169.
  9. ^ 福永 1993, 1巻, pp. 120–121.
  10. ^ 探検コム. “靖国神社「遊就館」の誕生”. 2018年8月27日閲覧。
  11. ^ TAISEIDO. “特別保存刀剣『正利 大和守安定上之 寛文元年閏八月廿八日 貳ツ胴截断 山野加右衛門永久(花押)』 特別保存刀装具『青貝朱微塵塗鞘打刀拵』”. 2018年8月27日閲覧。


「正利」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「坂倉正利」の関連用語

坂倉正利のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



坂倉正利のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの正利 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS